神棚のお供えについて/福岡の神棚大工がお伝えします


日々のお供え


お供えの基本は、米、塩、水の3つです。

中央奥にお米。

向かって右側手前に塩

左側手前に水

となります。

お供えは神饌(しんせん)といいますが、

その中で生ものは生饌(せいせん)

調理したものは常饌(じょうせん)

といいます。

神饌は三方または折敷(おしき)に盛って供えます。

台付きで上に神棚用の器を乗せられるようになっています。

 

米については生のお米が多いものの炊いたご飯でも大丈夫です。


月次祭(1日・15日)のお供え


毎月1日と15日は月次祭といって、

神棚のお供えも豪華にして、お神酒なども供えます。

この時の配置は、横一列に並べる場合は、

向かって左から水、酒、米、塩となります。

さらにお神酒徳利が2本の場合は、

中央奥に米、その左右の手前お神酒、さらに向かって右手前に水、左手前に塩を置きます。

 

これは月次祭に限らず、ご家庭でお祝い事があったときなどされるといいですね。


神棚のお供えを下げる・交換するタイミング


お供えの交換は

毎日が望ましいものの

数日おきでも大丈夫。

多忙な方だとそれも難しいかもしれませんが、

最低でも毎月1日と15日は交換するようにしましょう。

 

ただし、水だけは忙しくても毎日交換しましょう。

水だけならほとんど手間も時間もかかりません。

それくらいは手を合わせるのと同じくらいの時間で済みますからね。